コースとカリキュラム
工業化学科の学生は、1年次、2年次前期に教養教育、外国語など、理系に共通の基礎科目を学びます。基礎物理化学と基礎有機化学については工業化学科の教員が教育に当たります。
2年次からは工業化学科の専門教育も始まり、後期には創成化学コース、工業基礎化学コース、化学プロセス工学コースに分かれて、学科共通のカリキュラムに加えて分野に応じた教育を受けます。
4年次には、希望の研究室に配属されます。最先端の環境で、学生一人ひとりがテーマを持ち、指導教員や先輩と一緒に特別研究(卒業研究)に取り組みます。
コース
平成29年度履修科目一覧
◎は特に履修が望ましい科目です。
単位数や卒業要件等は履修要覧で確認してください。(注:卒業要件等は、自身の入学した年度の履修要覧に従ってください。)
共通
区分 |
授業科目名 |
必修等 |
第1学年 | ||
---|---|---|
全学共通科目 自然科学科目群 |
自然現象と数学 |
◎ |
微分積分学(講義・演義)A |
◎ |
|
微分積分学(講義・演義)B |
◎ |
|
線形代数学(講義・演義)A |
◎ |
|
線形代数学(講義・演義)B |
◎ |
|
統計入門 |
|
|
物理学基礎論A |
◎ |
|
物理学基礎論B |
◎ |
|
物理学実験 |
◎ |
|
基礎物理化学(量子論) |
必修 |
|
基礎物理化学(熱力学) |
必修 |
|
基礎有機化学I |
必修 |
|
基礎有機化学II |
必修 |
|
基礎化学実験 |
◎ |
|
全学共通科目 |
情報基礎(工学部) |
◎ |
情報基礎演習(工学部) |
◎ |
|
工学部科目 (専門科目) |
◎ |
|
工学序論【集中講義】 |
|
|
第2学年 | ||
全学共通科目 自然科学科目群 |
微分積分学概論I |
|
微分積分学概論II |
|
|
熱力学 |
|
|
振動・波動論 |
|
|
力学概論 |
|
|
解析力学 |
|
|
工学部科目 (専門科目) |
◎ |
|
◎ |
||
◎ |
||
◎ |
||
|
創成化学コース
物質の合成、構造、機能、性質を支配する基礎原理を学び、化学的な探求手法を修得します。これらを通して将来、人間社会に貢献する新しい機能や性質をもつ材料創成のための化学を専門分野にすることを目指します。
区分 |
授業科目名 |
必修等 |
第2学年 | ||
---|---|---|
工学部科目 (専門科目) |
◎ |
|
◎ |
||
◎ |
||
◎ |
||
◎ |
||
◎ |
||
|
||
第3学年 | ||
工学部科目 (専門科目) |
必修 |
|
必修 |
||
◎ |
||
◎ |
||
◎ |
||
◎ |
||
◎ |
||
◎ |
||
|
||
|
||
GLセミナーI(企業調査研究)【集中講義】 |
|
|
GLセミナーII(課題解決演習)【集中講義】 |
|
|
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
第4学年 | ||
工学部科目 (専門科目) |
◎ |
|
|
||
|
||
◎ |
||
必修 |
||
特別研究 |
必修 |
工業基礎化学コース
物質の反応や化学的性質を支配する基礎原理と実験手法を習得することによって、将来、分子レベルでの反応・物性の理解、新規化合物の合成、エネルギー関連化学、生物化学など多様な化学の専門分野に展開することを目指します。
区分 |
授業科目名 |
必修等 |
第2学年 | ||
---|---|---|
工学部科目 (専門科目) |
◎ |
|
◎ |
||
◎ |
||
◎ |
||
◎ |
||
◎ |
||
◎ |
||
第3学年 | ||
工学部科目 (専門科目) |
必修 |
|
必修 |
||
◎ |
||
◎ |
||
◎ |
||
◎ |
||
◎ |
||
◎ |
||
◎ |
||
|
||
◎ |
||
工学部国際インターンシップ1【集中講義】 |
|
|
工学部国際インターンシップ2【集中講義】 |
|
|
◎ |
||
◎ |
||
◎ |
||
◎ |
||
|
||
|
||
|
||
|
||
◎ |
||
◎ |
||
第4学年 | ||
工学部科目 (専門科目) |
必修 |
|
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
特別研究 |
必修 |
化学プロセス工学コース
化学の基礎科目に加えて、物理、数学、コンピューターサイエンスなどの工学基礎を修得し、将来は、分子レベルから、化学プロセス、さらには地球環境にいたるまでのあらゆるシステムにおけるエネルギーと物質の変換・移動過程を定量的に取り扱う工学の分野を専門とすることを目指しています。
区分 |
授業科目名 |
必修等 |
第2学年 | ||
---|---|---|
工学部科目 (専門科目) |
必修 |
|
◎ |
||
◎ |
||
◎ |
||
◎ |
||
◎ |
||
◎ |
||
第3学年 | ||
工学部科目 (専門科目) |
◎ |
|
◎ |
||
◎ |
||
◎ |
||
◎ |
||
◎ |
||
必修 |
||
必修 |
||
◎ |
||
◎ |
||
GLセミナーI(企業調査研究)【集中講義】 |
|
|
GLセミナーII(課題解決演習)【集中講義】 |
|
|
工学部国際インターンシップ1【集中講義】 |
|
|
工学部国際インターンシップ2【集中講義】 |
|
|
◎ |
||
◎ |
||
◎ |
||
◎ |
||
|
||
◎ |
||
◎ |
||
◎ |
||
◎ |
||
第4学年 | ||
工学部科目 (専門科目) |
必修 |
|
必修 |
||
◎ |
||
特別研究 |
必修 |
シラバス(各科目の内容要旨)は工学部のシラバスページでも確認できます。