岡田 眞理(おかだ まり)さん/埼玉県出身
岡田 眞理(おかだ まり)さん/埼玉県出身
京都大学工学部工業化学科(2016年度卒業)
京都大学大学院工学研究科 修士課程(2018年度修了)
在学時の所属研究室:材料化学専攻 応用固体化学分野(田中研究室)
現在:特許庁 審査第三部金属電気化学
知的財産制度を支える
幅広い化学の知識
どうして京大工業化学科へ?所属研究室選びの決め手は?
材料に関する勉強・研究をしてみたい、また、様々なバックグラウンドの人がいる環境で刺激を受けたい、と考え、京都大学工学部工業化学科に進学しました。講義や実験を通して幅広く化学を学ぶ中で、固体化学に興味を持ち、所属研究室を選択しました。
学部、大学院での研究
現代において誰もが利用している、スマートフォンなどの電子機器の中には、強誘電体材料が多く使われています。強誘電体は誘電分極と呼ばれる現象により、電気を蓄える能力があり、電子機器には欠かせない材料です。私は研究室において、今までにない優れた特性を持つ可能性のある、新しい強誘電体材料について研究を行っていました。結晶を作製し、その結晶の性質について測定を行い、研究室内外の多くの人と議論をしながら研究をしました。
京大工業化学科の魅力
工業化学科の先生方から、化学がこれまでの産業の発展を支えてきたことを学べたことが良かったと感じています。また、多くの優秀な友人と出会うことができたことも嬉しく思っています。
京大工業化学科の思い出
工業化学科のカリキュラムの中でもっとも思い出に残っているのは、3年次の実験の授業。この実験の授業の中で、有機化学、無機化学、高分子化学など幅広い範囲にわたる化学物質を合成・評価しました。原料の混合比を間違えたり、わずかな量の物質しか得られなかったりなど、様々な失敗もしましたが、自分の手で様々な物質を合成し、評価したことは、材料化学の楽しさ、難しさに触れた貴重な経験です。
就職の決め手
在学時の研究の中で、特許情報に触れた経験から、特許制度に興味を持ちました。その後、特許庁の説明会で特許制度がどのように産業の発展に役立っているかを知り、私も知的財産制度を支える仕事をしたいと考え、特許庁を選びました。
お仕事
発明を特許にできるかどうかの審査を行っています。特許となるためには、今までにない発明であることや、過去の技術から簡単に考えつかない発明であることが必要です。出願された書類から発明の内容を理解し、過去に類似の発明がないか調査し、特許にできるか否かを判断して、審査を行っています。特許審査は、技術や法律の知識を使いながら、日本の産業を支えることができる、やりがいのある仕事です。
審査をする発明のどのような点が過去の技術と異なるか、理解する過程が楽しいと思っています。私は入庁したばかりのため、現在は上司の指導のもと特許審査を行っているので、まずは独り立ちして審査を行えるよう日々励んでいます。また、IoTやAIといった新たな技術が生まれ、ビジネスも多様化するなど、特許制度をとりまく環境が変化する中、こうした動きに対応した新しい制度・施策づくりにも、将来的には携わりたいと考えています。
仕事に役立っている工業化学科での学び
工業化学科で学んだ専門知識が直接仕事に役立ったと実感したことは、正直なところまだありません。しかしながら、工業化学科で基礎から、幅広く化学を学べたことは、今後様々な技術分野の発明を審査するにあたって、必ず役に立つだろうと確信しています。また、研究室において研究の現場を体感し、研究の進め方を学び、特許文献も含め技術に関する文献を参考にした経験は、特許審査を行うための糧になっています。
後輩へのメッセージ
工業化学科には、多様な研究に触れる機会や、尊敬できる人に出会える機会がたくさんあります。目標のために必要である、何となく興味を持ったなど、理由は何でもよいですが、自分自身が取り組みたいと感じられるものを、その時々で選択してほしいと思います。